「誠実・進取」
北海道礼文高等学校
礼文島の特色を生かした
校章に込められた想い
校章は、花の浮島といわれる礼文島の特色を生かし、島の高山植物レブンウスユキソウ(エーデルワイス)がモチーフ。
日本の最北端という厳しい風土の中で、風雪に耐えながら清楚で美しい花を咲かせるレブンウスユキソウに、時代を担う高校生の生き方を象徴しています。
5弁の花びらは「誠実」「忍耐」「清純」「進取」「健康(若さ)」など青年に期待する資質を、中の小さな花弁は「日輪」の形にも模して、常に太陽に向って歩く明るい人生観を表現。
背景に、礼文町章を対称形に配置し「均整」と「発展」を表しています。
校訓
誠実・進取
学校教育目標
自ら学び、創造する生徒を育てる
自ら考え、実践する生徒を育てる
自ら鍛え、思いやりのある生徒を育てる
重点目標
やる気を起こさせる学習指導
やるべきはやらせる生徒指導
やりがいを求めて挑戦させる進路指導
北海道礼文高等学校
〒097-1111
北海道礼文郡礼文町大字船泊村字ヲチカフナイ27番地
TEL 0163-87-2358 FAX 0163-87-2301
http://www.rebun.hokkaido-c.ed.jp
校長挨拶

礼文高等学校長

最北の小さな島にある大きな空。
礼文には、他では学べない学びがある。
礼文高校は日本最北端“花の浮島”礼文島にあり、校訓である「誠実・進取」のもと、学校教育目標でもある「自ら学び創造する、自ら考え実践する、自ら鍛え他者への思いやりを大切にする」生徒像を目指しています。この生徒像を目指すために、地域の方々からの多大なるご支援やご協力をいただきながら、誇り高い伝統を築いて参りました。教育活動については、生徒一人ひとりを大切にした丁寧かつ対話を重視した指導を基本としています。生徒の学力向上を図る取組として、習熟度別学習指導やティームティーチングなど、少人数の特性を生かしたきめ細かな指導を行っています。また、文部科学省の研究開発学校の指定事業を活用した遠隔授業により、教育水準の向上を図るなど、生徒の進路目標の実現を達成させています。礼文町からの支援事業の一つであるアメリカへの海外交流事業に参加した生徒は、国際的な感覚や異文化理解を深めるとともに、ふるさと礼文はもとより北海道やわが国の良さを改めて理解するなど貴重な経験を積んでいます。最北の小さな島、そして自然豊かな大きな空の礼文でなければ体験できないことが多々あります。この体験がみなさんの今後の人生に必ず生かされるはずです。他では学べない学びがこの礼文高校にはあります。教職員一丸となり、生徒一人ひとりの可能性を引き出す学校づくりに努めて参ります。
校歌

沿革
文部科学省 国語力向上モデル事業に指定
宗谷管内教育実践表彰を受賞
地域とともに学ぶ高等学校環境教育推進事業に指定
ユネスコ・スクール加盟
千歳科学技術大学との高大連携協定を締結
アメリカ・カリフォルニア州 John Muir Middle Schoolと姉妹校協定を締結